ムペンバ効果
お湯は水より早く凍るってか?
熱いご飯を冷凍するときなにか後ろめいた気がしていたけど、
粗熱とって入れろよ的な。
これですこし気がらくになったよ。
ムペンバ効果っていうのか、ネットはいろんなこと教えてくれるね。
===
ムペンバ効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索 ムペンバ効果 (ムペンバこうか、英: Mpemba effect) は、特定の状況下では高温の水がより低温の水よりも短時間で凍ることがあるという物理学上の主張。必ず短時間で凍るわけではないとされる。
1963年の当時、タンザニアの中学生であったエラスト・B・ムペンバ (Erasto B. Mpemba) が発見したとされるが、古くはアリストテレス[1]やフランシス・ベーコン[2]、ルネ・デカルト[3]など近世の科学者が気付いていた可能性がある。
科学雑誌「ニュー・サイエンティスト」[4]はこの現象を確認したい場合、効果が最大化されるよう摂氏35度の水と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している
===