香箱
昨日は公民館での講座準備のためYoutubeは耳だけで楽しめる朗読にして作業していた。
『お富の貞操』 (芥川龍之介)を聞いていると
猫のミケの描写で香箱すわりという言葉がでてきた。
うずまきがこの「香箱すわり」という言葉を知ったのはほんの2~3日前で、
ネットの「
ねこメモ」というサイトで使われていた。
その時は若い人たちが作った言葉なんだろうとおもっていたのに、
芥川龍之介の時代にあった言葉と知ってちょっとびっくり。
そういえば香箱なんて今はわざわざ作らないもんね~と納得した次第。
(うずまきもこれから実家の仏壇にあるただの空き箱を利用しただけの線香入れを香箱と呼ぼうっと)
***
あ~ところでスコ座りというのもこのサイトで知った。
スコテッシュホールドがよくやる形で後ろ足を投げ出して座椅子にでも座ったような姿。
うちのマイコーもよくやるのだが写真をとろうとすると姿勢をたてなおす。***
言葉はおもしろいね。
関連記事