てぃーだブログ › ☆メタファ › それはさておき
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2008年10月01日

それはさておき

今日から10月がスタートしました。
スタートしたと言ったらきょうから主要スーパーにてレジ袋有料化が始まりました。

1枚3円どすえ。

日本はやたらサービスしすぎだと思っていたうずまきです。
有料化おおいに結構です。
ついでにカゴから袋にいれるのも自分でさせたらいいのに。
余分なサービスは一切やめてそのぶん物の値段をさげてくれたらいいのに。
なんて考えております。

それはさておき
どれどれ今日の記念に近くのスーパーに行ってレジ袋3円で買い物してみるかな。

それはさておき
それはさておき


写真は”幾何学に取り込まれるカンブリア紀”
桜坂の展示会に出したものです。
「ワンダフルライフ」という本を読んで作ったもので幾何学とは博物館(現代のつもり)。
世界はおもしろいね。



Posted by ★うずまきk at 16:45
この記事へのコメント
先日カンブリアの横にちょろっと見えていたヤツですね~!
気になっていましたのよ~。

四角いのが幾何学の現代ね、都会に飲み込まれる18才のワタシよ、きっと・。・
鋏を開いてあえいだけどね・・
Posted by upland at 2008年10月02日 16:55
昨日、うっかりマイバッグを忘れて、スーパーに行ってしまいました(>_<)
電子マネーと自分で袋詰めをが、もっと普及さたら、レジの混雑が解消されるかもですね(*^-^)b
Posted by MiHo at 2008年10月02日 19:33
うずまきkさんこんばんは。

私が子供のころ、実家(静岡県)の近所のスーパーでは
レジ袋が有料(1枚10円)でした。

お金がもったいないので無料でダンボールを貰って
袋詰め、じゃなく箱詰めして持ち帰ってた記憶があります。

今考えると、15年~20年ぐらい前なのに
時代先取りだったなぁと思います。

(ただ単に、店がセコかったのかもしれませんが。笑)

ワイヤーで5億年前から現代までを表現!
脱帽です。すごい!
Posted by 窓際部長窓際部長 at 2008年10月02日 20:34
upland 様コメありがとうございます。
>都会に飲み込まれる18才のワタシよ、きっと・。・
ふむふむ。そしてみごと都会から脱出して山にもどっていったのでした、めでたしめでたしってか?はやく山から出ておいでよ、スィ~ツ食べにいこうよ。
Posted by うずまきk at 2008年10月03日 08:44
MiHo様コメありがとう。
横須賀に自分で商品をベルトコンベアにのせてその後自分で商品を運ぶというスーパーがありました。外国系列でピザやケーキがものすごく大きくて安いのでびっくりしました。あんなのができたらいいのにな。倉庫のようでさっぱりした感じ。ストローつけますか?、割り箸つけますかとうるさくないし。
Posted by うずまきk at 2008年10月03日 08:53
窓際部長様コメントありがとうございます。レジ袋は最初から無料のものだと思っていました。静岡県はすごいです。
いやいやせこいと言う意味ではないです。時代先撮りということで・・・。
Posted by うずまきk at 2008年10月03日 08:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE