てぃーだブログ › ☆メタファ › かぼちゃ大王
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2008年10月17日

かぼちゃ大王

今日のような雨の休日(うずまきは休日でした)はなにか楽しまなくちゃ~ということでかぼちゃ大王を作ってみました。
かぼちゃにちゃちゃと切り込みいれただけで特に技なし。

今の子供はいいなぁ
こんなかわいいアイテム、うずまきの子供時代にはなかったぞ!
しいていえば黄金バットかハリマオーだ。

(ちなみに怪傑ハリマオの歌は2番までそらで歌えるうずまきです。)
かぼちゃ大王
おっと笛吹き童子も忘れちゃならない!



Posted by ★うずまきk at 11:50
この記事へのコメント
かぼちゃ大王かわいい。
冠がメタファ大王なのね。

ロウソクは入れないほうがいいですよ!
いたみが早いです。
Posted by uplandupland at 2008年10月17日 17:25
upland様
コメありがとうございます。
ろうそくをいれずにどのくらい持ちますか?。ドライヤーで中を乾かしたらどうでしょう?教えて>
Posted by @k at 2008年10月18日 01:49
生のかぼちゃが年を越しても延々と形を変えないことから考えてみたのです。
傷をつけて造形する場合は、逆に、中身を抜いて乾くのを待って、外形が落ち着いてから細工をすると変形や腐敗が少ないのでは?
Posted by KIRICKL△ND at 2008年10月18日 06:03
KIRICKL△ND 様
コメントと追伸のメールありがとうございます。大根の皮が網目状態になること、はじめて知りました。おもしろいですね。
とりあえずかぼちゃ大王は扇風機で乾かしてみます。
Posted by @k at 2008年10月18日 08:56
@k様
かぼちゃは腐る前に次、次と作ったと思いますよ、
あちらは 湿気が無いんで1週間程
もちました。
Posted by uplandupland at 2008年10月18日 16:25
瓢箪の要領です。

門司にあるカボチャドキアにいつか行ってみたいと思いながら果たせません。
国王トーナス・カボチャラダムス筆による絵本は身近に置いているのですが。
Posted by KIRICKL△ND at 2008年10月18日 21:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE