

2009年10月03日
帰りは」どうする?

うずまきの散歩道にあるバス停の時刻表(沖縄病院前バス停)です。
しかしなぁ
平日に1日1本!
朝の7時過ぎに1本だけ!
1日に1本しか来ないバスというのも存在していたのだね。
へんぴな場所ではないよ、ここは。
琉大の側だし、交通量も多い。
沖縄病院を利用する人はお泊まりしろというわけですか?
・・・とそこまで書いて気づきました。
あ~帰りは逆のバス停かと。
で、確認しにバイクで言ったら反対側のバス停には15:01のバスがありました。
同じく平日の1日1本だけ。
でもよかった。
まあ、そういうことでした。
地球温暖化を抑制する意味からもバスを利用したいとおもうけど、こんなに不便じゃやっぱり車に頼ってしまう。
どうしたもんかなぁ・・・。
Posted by ★うずまきk at 09:54
この記事へのコメント
沖縄本島はバス路線が過密だと思っていましたが、間違い?
熱心に(ワタシの基準で)宮古に通っていたことがありますが、一日一本なんてことはありませんでした。
まあその代わりといってはなんですが、料金箱を掌でふさいで、料金が消えていく様を目撃しましたし、その運転手さんが、路線を外れて集落へ向おうという私のために、ちょうど通りがかった地元の車を停めてヒッチハイクをねじ込んでくれたこともありました。
ヨナ気分で揺られる(酔わなくなったし)バスの旅は結構楽しいですよね。
熱心に(ワタシの基準で)宮古に通っていたことがありますが、一日一本なんてことはありませんでした。
まあその代わりといってはなんですが、料金箱を掌でふさいで、料金が消えていく様を目撃しましたし、その運転手さんが、路線を外れて集落へ向おうという私のために、ちょうど通りがかった地元の車を停めてヒッチハイクをねじ込んでくれたこともありました。
ヨナ気分で揺られる(酔わなくなったし)バスの旅は結構楽しいですよね。
Posted by KIRICKL△ND at 2009年10月03日 15:13
その辺りで、ヒッチハイクもなんだしね。 二年前、奄美に旅した時は心細いほど、クルマは通らなかったけど、手を上げれば間違いなく乗せてくれました。 しかも、僕の為に、自分の行き先の倍以上遠くまで連れて行ってくれました。 いやはや実に有り難かった。
Posted by けいしゅう at 2009年10月03日 17:11
月が昇っておりました。
南に木星も。
多良間島で無料送迎バスがわからず難儀していたときに、小さい子供を3人乗せた若い女性に拾ってもらったことを思い出しました。
その返礼というか、西表でカップルを延々送ったことがありましたが、なんとはなしに会話の糸口がつかめず、これまた延々と無言でした。
南に木星も。
多良間島で無料送迎バスがわからず難儀していたときに、小さい子供を3人乗せた若い女性に拾ってもらったことを思い出しました。
その返礼というか、西表でカップルを延々送ったことがありましたが、なんとはなしに会話の糸口がつかめず、これまた延々と無言でした。
Posted by KIRICKL△ND at 2009年10月03日 18:56
☆KIRICKL△ND様
宮古や多良間、西表などいろいろな離島に行っているのですね、すごい。
人間味あふれる運転手の話はおもしろい。
田舎では同じ人がずるくなったり、優しくなったり。
でも田舎はいいですね。
☆けいしゅう様
ヒッチハイクは私も大昔しました。
怖い思いもしましたが、楽しかったことがほとんどです。
でも、まだヒッチハイカーを拾ったことはない。今度是非ひろったみようっと。
宮古や多良間、西表などいろいろな離島に行っているのですね、すごい。
人間味あふれる運転手の話はおもしろい。
田舎では同じ人がずるくなったり、優しくなったり。
でも田舎はいいですね。
☆けいしゅう様
ヒッチハイクは私も大昔しました。
怖い思いもしましたが、楽しかったことがほとんどです。
でも、まだヒッチハイカーを拾ったことはない。今度是非ひろったみようっと。
Posted by ★うずまきk at 2009年10月04日 07:34
確かにこれは不便ですね。車社会の沖縄、地球温暖化防止の意味でも、もっと考えてほしいと私も思います
Posted by 美江 at 2009年10月07日 18:38