てぃーだブログ › ☆メタファ › 最後の1行 月明かりにアフリカマイマイ
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2010年06月04日

最後の1行 月明かりにアフリカマイマイ

1日の記事「刻印」でUPLANDさんが
「★=Metafa=★
のM ・・・
お好きなジョニーディップ様がチャーリーとチョコレート工場で 被っていた シルクハットを思い出します。!
メタファさんの魔法・・存分に発揮できますように」と
素敵なコメントくれたのでコメント返したのだけど

最後の1行の「アフリカマイマイがお迎え」ってとこで
アフリカマイマイがゆっくり動いた跡が月明かりでギラギラしているイメージが頭に浮かんで
がぜんしびれて(σ( ̄^ ̄)ワタシガイイマシタ、ジガジサン)
今日の記事にしました。
(こんな時イラスト描けたらいいのになとほんと思います)

***
『MetafaのMはシルクハット
ハットの中は蠢く魔法陣
シーサーイグアナ
キチガ○アリス、
包帯うさぎに
グルグル落ちる螺旋街、
さぁさ、あなたも覗いてみよう。
メタファのハットを覗いてみよう。
今宵25時、
アフリカマイマイお迎えに行かせます』
***



Posted by ★うずまきk at 08:39
この記事へのコメント
昨夜から古い映画の「ドリトル先生 不思議な旅」のラストシーンを思いだそうとしているのです。
さあ、これから月に!というとき記憶では大カタツムリが出て来ると思っていたら、月に行く乗り物は蛾だと。
うーーむ。

ところでアフリカマイマイは煮ても焼いても食えません。
これも古いTV番組の記憶です。
Posted by KIRICKL△ND at 2010年06月05日 07:10
KIRICKL△ND 様
ここ西原もこの季節アフリカマイマイがたくさんいて、毎朝こいつらが食えたらいいのにと思いながら暮らしています。畑のオーナーが駆除剤を買ってきていますがまだまいてはいません。朝は歩いた跡が何本もテラテラ光っています。ほんとに食料にしたいけど子供の頃沖縄での中毒事件を覚えているのでちっといいながらみのがしている今日この頃です。
それからお迎えの件ですが、象でもよかったけど、ここはやっぱり今時のアフリカマイマイでしょということでした。
Posted by ★うずまきk at 2010年06月05日 09:01
KIRICKL△ND さんのドリトル先生、私も「ドリトル先生航海記」は愛読書でした。

月夜に煌く光跡はファンタジィ「Mの魔法陣」への道標。

ネバーエンディングスト-リィ-が書けそう。

映画は観ていませんが、月に行く乗り物、「蝶」?

マイマイは私たちの地方では「蝶」の意味があるように記憶しています。

「舞い舞い」。美しい古語だと思っていました。

かたつむりを言うんですよね。

ドリトル先生カタツムリに乗って海を渡ったんだったかなあ?

このアフリカマイマイ。

広東なんとかというサナダ虫の様なギョウチュウの媒介役で、UZさんの中毒事件はその犠牲者の方のお話かと・・・。

で、食用になるそうです。

エスカルゴの代用品としてアフリカではカンズメに加工されてフランスに輸出されているんだとか・・・。

柔らかい部分は捨てて、固肉だけ醤油と砂糖・みりん・お酒か泡盛入れて、長時間煮込むと、金沢で言う梅貝という煮付けに使う貝そっくりです。

昔の人はナマコでさえ食したのですから、いけるかも。

食料ではなく酒のつまみに良いかも・・・。

結果については責任はもちませんが、加熱で、虫は殺せると思います。

やはり、この数日間、マイマイの月夜に光る航跡のイメージが抜けないでコメントしました。
Posted by yo at 2010年06月06日 20:06
yo様
食べられる?
食べられない方がいいですネ。
その方があきらめがつく。

風よけのビニールシートを2Mくらい登ったらしく(よだれのような足あとから推測)、降りている途中のマイマイ、1.5Mくらいのところで糞があり、「なにしてるんだ?」とおもったけど、かまわず外出、60分くらいたってもどったらまだほぼおなじところにいて、ずいぶんイラっとされられました。天敵がいないのでしょうか?
Posted by ★うずまきk at 2010年06月07日 19:29
車えびの養殖にアフリカマイマイをすりつぶして与えることが出来ます。

1石2丁。

これは、ちゃんと本に載っています。

アメリカ南部に行くと、この時期何万、何千という青白い光の光跡が地面から2メーターくらい舞い上がり消えます。

日本の蛍と違い、光りながら飛ぶのです。

私は初めて見た時、感動しました。

濃密な南部の初夏の風物詩です。

この蛍も、いちおう天敵です。

強力な天敵もいますが、生態系を壊すので打つ手無しですね。

ハワイでは固有種のほうが絶滅したそうです。

沖縄に蛍はいるのでしょうか?

蛍は私の町が勝手に小川を暗渠にする10年前まで、我が家の間近で観察できました。

これでも、個人的に餌の巻貝フズリナを放流していました。

やんばるの森林もマイマイいるのでしょうね。

人と自然の共生を壊すと必ず壊したものへ報いが返ってくる。

それにしても、糞マキマイマイはファンタスティックではない。

そのよだれは、大量に体につくと体調を壊すらしい。

やはり、駆除しかなさそう。
Posted by yo at 2010年06月07日 21:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE