

2011年03月13日
ツイッター
うずまき居住のトレーラーハウス(スナフキンハウス)にはテレビがない。
テレビを見なけりゃいけない時はケータイのテレビか、
ネットのキーホールTVでみるのだけど、
11日の大地震の緊急事態時には電波が繋がりにくく何の役にも立たないことを実感しましたね。
電波って頼りない。
どちらも映像が遅れてしまって、ジラジラとぎれるし。
だからyoutubeはありがたかった。
それからツイッター。
うずまきのツイッターに「弟からSOSきている。近くの人、お願い!」とか
「農協の3階に11人とりのこされています!」とかはいってきた。
遠い沖縄でどうしようもないのだけど、
座っていられない。
その同じくツイッターで「緊急以外の人は電波を使うな」とあった。
そうなんだよ。
単なる連絡等の電波が、ほんとに緊急に必要な人のラインをジャマをしてしまう。
電波って混み合うとほんとつながらないから、頼りない。
被災地の少しでも早くのライフラインの復旧をお祈りします。
それからFB(フードバンク2h沖縄)でもなにかできないかな。
考えてみます。
テレビを見なけりゃいけない時はケータイのテレビか、
ネットのキーホールTVでみるのだけど、
11日の大地震の緊急事態時には電波が繋がりにくく何の役にも立たないことを実感しましたね。
電波って頼りない。
どちらも映像が遅れてしまって、ジラジラとぎれるし。
だからyoutubeはありがたかった。
それからツイッター。
うずまきのツイッターに「弟からSOSきている。近くの人、お願い!」とか
「農協の3階に11人とりのこされています!」とかはいってきた。
遠い沖縄でどうしようもないのだけど、
座っていられない。
その同じくツイッターで「緊急以外の人は電波を使うな」とあった。
そうなんだよ。
単なる連絡等の電波が、ほんとに緊急に必要な人のラインをジャマをしてしまう。
電波って混み合うとほんとつながらないから、頼りない。
被災地の少しでも早くのライフラインの復旧をお祈りします。
それからFB(フードバンク2h沖縄)でもなにかできないかな。
考えてみます。
Posted by ★うずまきk at 08:43
この記事へのコメント
住んでいるところの県の行政に食料支援申し込みを申し出ましたが、現地での体制が立ち上がっていず、返事待ちになりました。
その後、自衛隊への付託の可能性を探りました。
一方で、民間のボランティアの炊き出し隊が、出発の情報が温泉の番台さんの線からメールあり。
茹で野菜のパックが6百食ばかり賞味期限が3月20日に迫ったものを預かっており全食を提供することにしました。
政府支援の普通の食料以外のアレルギー対応の子供のお菓子とかかえってお菓子のような感覚の物が心を安らかにするそうです。
その後、自衛隊への付託の可能性を探りました。
一方で、民間のボランティアの炊き出し隊が、出発の情報が温泉の番台さんの線からメールあり。
茹で野菜のパックが6百食ばかり賞味期限が3月20日に迫ったものを預かっており全食を提供することにしました。
政府支援の普通の食料以外のアレルギー対応の子供のお菓子とかかえってお菓子のような感覚の物が心を安らかにするそうです。
Posted by yo at 2011年03月13日 19:32
yo様
アレルギー対応のお菓子ですか。
なかったように思いますが聞いてみます。
情報ありがとう。
アレルギー対応のお菓子ですか。
なかったように思いますが聞いてみます。
情報ありがとう。
Posted by ★うずまきk at 2011年03月15日 08:38