てぃーだブログ › ☆メタファ › トイレットペーパーの三角折り②
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2012年04月15日

トイレットペーパーの三角折り②

昨日の西原G教室、みどりさんが来てくれて、いろいろ情報を置いていってくれました。

その情報とは?

①トイレットペーパーの三角折りは目の悪い年配淑女にはありがたい。
ペーパーは薄く、切りっぱなしのペーパーの端をみつけにくいので三角折りはありがたい。

②衛生観念にたけている特に若い女子は、直ぐに用をたすのではなく、、ペーパーをある程度巻き取り座面を拭くらしい。だから三角折りの部分は座面拭きに使うので、他人が折り曲げていてもなんら影響ないらしい。

いやいや言われてみたらすべて納得。

おもしろいね。
一度アンケートとってみたいです。

***へへ***
その後、10月の作品展のこととか、話合いました

ちょっとがはいりましたよ、みどりさん。
うずまき、生活を立て直してみます。
ありがとう。




Posted by ★うずまきk at 04:51
この記事へのコメント
10月の個展は観に行きますよ
(楽しみだわ)
Posted by すっぽんパグV at 2012年04月15日 07:54
なるほどねぇ
目からトイレットペ・・・
いやいや目からウロコ

「気づき」って大切ですね
Posted by madan at 2012年04月15日 12:40
10月の個展、上から垂らす蜘蛛も展示してください。

オヨソ直径10センチに収まるぐらいの大きさだと、

有りがたい。  予約と云うことで。
Posted by けいしゅう at 2012年04月15日 14:08
☆すっぽんパグV様
生活費を稼ぐのに喘いでいる状態なので10月の展示を考えにくいんですが、なんとか性格立て直して頑張ってみます。

☆madan様
人間いろいろですから、考え方もいろいろあるんですね。

☆けいしゅう様
その部分だけというのはやり難しいとおもうのです。
ありがたいですが。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2012年04月15日 18:38
創るひとは、譲れないカタクナサ、、、

解ります。

了解です。
Posted by けいしゅうけいしゅう at 2012年04月15日 23:26
けいしゅう様
了解いただきましてありがとうございます。
よかった。
ホっとしました。
Posted by ★うずまきk at 2012年04月16日 13:52
 三角おりって、奥が深いんですね。 そういういきさつがあるって、わかりませんでした。
Posted by 美江美江 at 2012年04月17日 00:38
美江様
なんでもないことだけど、いろいろいきさつがあったりするんですね。
私もビックリしました。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2012年04月17日 22:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE