てぃーだブログ › ☆メタファ › ムペンバ効果
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2013年04月03日

ムペンバ効果

お湯は水より早く凍るってか?


熱いご飯を冷凍するときなにか後ろめいた気がしていたけど、
粗熱とって入れろよ的な。
これですこし気がらくになったよ。

ムペンバ効果っていうのか、ネットはいろんなこと教えてくれるね。
===
ムペンバ効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索 ムペンバ効果 (ムペンバこうか、英: Mpemba effect) は、特定の状況下では高温の水がより低温の水よりも短時間で凍ることがあるという物理学上の主張。必ず短時間で凍るわけではないとされる。

1963年の当時、タンザニアの中学生であったエラスト・B・ムペンバ (Erasto B. Mpemba) が発見したとされるが、古くはアリストテレス[1]やフランシス・ベーコン[2]、ルネ・デカルト[3]など近世の科学者が気付いていた可能性がある。

科学雑誌「ニュー・サイエンティスト」[4]はこの現象を確認したい場合、効果が最大化されるよう摂氏35度の水と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している

===





Posted by ★うずまきk at 05:59
この記事へのコメント
デカルトは、
“我思う、故に我在り”の唯心論で有名だが、、

唯物論を支持する私は、
女性の居る飲み屋では唯心論のフリをする。

「そうだよ、思っていれば叶うよ」
(貴方って優しいね)

しかし、、

現実は、
今置かれている環境から次の目標が決定される

つまり、、

その思いが先ではなく、、

その環境(材料)が自分自身に在るから、
それに叶う夢が芽生える


環境(物)が夢(心)を創る!
Posted by パグ at 2013年04月03日 08:59
パグ様
環境が夢を作るってのはわかる気がします。

キン坊様
初コメありがとうございます。
新聞投稿って楽しいかもしれませんね。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2013年04月04日 03:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE