

2013年04月03日
ムペンバ効果
お湯は水より早く凍るってか?
熱いご飯を冷凍するときなにか後ろめいた気がしていたけど、
粗熱とって入れろよ的な。
これですこし気がらくになったよ。
ムペンバ効果っていうのか、ネットはいろんなこと教えてくれるね。
===
ムペンバ効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索 ムペンバ効果 (ムペンバこうか、英: Mpemba effect) は、特定の状況下では高温の水がより低温の水よりも短時間で凍ることがあるという物理学上の主張。必ず短時間で凍るわけではないとされる。
1963年の当時、タンザニアの中学生であったエラスト・B・ムペンバ (Erasto B. Mpemba) が発見したとされるが、古くはアリストテレス[1]やフランシス・ベーコン[2]、ルネ・デカルト[3]など近世の科学者が気付いていた可能性がある。
科学雑誌「ニュー・サイエンティスト」[4]はこの現象を確認したい場合、効果が最大化されるよう摂氏35度の水と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している
===
熱いご飯を冷凍するときなにか後ろめいた気がしていたけど、
粗熱とって入れろよ的な。
これですこし気がらくになったよ。
ムペンバ効果っていうのか、ネットはいろんなこと教えてくれるね。
===
ムペンバ効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索 ムペンバ効果 (ムペンバこうか、英: Mpemba effect) は、特定の状況下では高温の水がより低温の水よりも短時間で凍ることがあるという物理学上の主張。必ず短時間で凍るわけではないとされる。
1963年の当時、タンザニアの中学生であったエラスト・B・ムペンバ (Erasto B. Mpemba) が発見したとされるが、古くはアリストテレス[1]やフランシス・ベーコン[2]、ルネ・デカルト[3]など近世の科学者が気付いていた可能性がある。
科学雑誌「ニュー・サイエンティスト」[4]はこの現象を確認したい場合、効果が最大化されるよう摂氏35度の水と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している
===
Posted by ★うずまきk at 05:59
この記事へのコメント
デカルトは、
“我思う、故に我在り”の唯心論で有名だが、、
唯物論を支持する私は、
女性の居る飲み屋では唯心論のフリをする。
「そうだよ、思っていれば叶うよ」
(貴方って優しいね)
しかし、、
現実は、
今置かれている環境から次の目標が決定される
つまり、、
その思いが先ではなく、、
その環境(材料)が自分自身に在るから、
それに叶う夢が芽生える
環境(物)が夢(心)を創る!
“我思う、故に我在り”の唯心論で有名だが、、
唯物論を支持する私は、
女性の居る飲み屋では唯心論のフリをする。
「そうだよ、思っていれば叶うよ」
(貴方って優しいね)
しかし、、
現実は、
今置かれている環境から次の目標が決定される
つまり、、
その思いが先ではなく、、
その環境(材料)が自分自身に在るから、
それに叶う夢が芽生える
環境(物)が夢(心)を創る!
Posted by パグ at 2013年04月03日 08:59
パグ様
環境が夢を作るってのはわかる気がします。
キン坊様
初コメありがとうございます。
新聞投稿って楽しいかもしれませんね。
環境が夢を作るってのはわかる気がします。
キン坊様
初コメありがとうございます。
新聞投稿って楽しいかもしれませんね。
Posted by ★うずまきk
at 2013年04月04日 03:22
