てぃーだブログ › ☆メタファ › ゴキジェットカバー(ボンテージ風)
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2014年05月24日

ゴキジェットカバー(ボンテージ風)

ゴキジェットカバー(ボンテージ風)


皮でゴキジェットカバーを作ってみました。
4作目かな?
今回はかなりハードティストで仕上げましたよ。
裏もコルセットをイメージーして締めました。
ウッキッキ。
うずまきらしいとひとりご満悦。
ゴキジェットカバー(ボンテージ風)



にやり( ̄ー ̄)

2作目は布で作ったのだけど画像がさがしきれず。雰囲気はフレンチ
3作目はこれ↓
ゴキジェットカバー(ボンテージ風)



だんだんハードになってきてます。
次回はメタルで作るはず?多分。



Posted by ★うずまきk at 09:12
この記事へのコメント
そのゴキジェツトなるものは知りませんが

缶スプレーですよねっ、

という事は側はカニですよねっ、

塗装して絵を描くというのが、

私的なんですが、、、どうでしょう。

やっ、

やはりカバーというのが

みそなのでしょうか!
 
       カワウソ
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2014年05月24日 22:29
カワウソさん
沖縄でゴキジェットを知らないというのはなんという幸せ者。
私は虫を見つけても大地にもどす派ですが、ゴキブリだけには殺意わきます。だから夏はゴキジェットが放せません。他の殺虫剤はゴキは暴れ回るのに対してゴキジェットは噴霧した場所でゴキが固まるのがすばらしい。
それで消費したらまた買うをくりかえすのではやりカバーなのです。

トレーラーハウスのネズミやゴキにはほんと悩まされています。
猫のマイコーは後手後手であまり頼りにならない。
かわいいだけです。
まぁそれでも十分なんですが。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2014年05月25日 04:41
前回のフレンチバージョンのカワユサといい

こんなに着せ替えしてもらって
イイハズ〜!


ゴキジェットになりたいです(^_-)
Posted by madan at 2014年05月25日 13:47
あ、失礼!
フレンチは二作目ですね

前回はソフトアンドハードな感じの
ピンクでした


メタルバージョン
楽しみです!
Posted by madan at 2014年05月25日 13:52
madanさん
よく使うキンチョウルやWD40、その他サビついた釘入れもカバーつきです。
こうなるとカバーはほとんど遊びですが。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2014年05月26日 08:50
なるほど

ブログ世界から遠ざかっている間に、

こんな展開になっているんですね。

また、よろしく。
Posted by けいしゅうけいしゅう at 2014年05月28日 12:28
けいしゅうさん
たのしみがふえました。
こちらこそよろしくです。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2014年05月30日 05:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE