てぃーだブログ › ☆メタファ › 遊んでいるんだ › 付録
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2009年09月21日

付録

小学校のころ、毎月の学研の付録がとても楽しみでした。
高校生になると弟や妹の付録をとりあげて組み立てるのもとても好きでした。(^^)
紙製で、まずはさみで注意深く切り離し、パーツを組んでいくものでしたよ。
だからこどもの付録には作る楽しみがあった。


その後成長していったうずまきが付き合った付録つきの大人ものと言えば、”主婦の友”の家計簿付きみたいに全然興味がわかない、作る楽しみもなければ、使う楽しみもないような地味目な付録だったりしたわけです。つまりおとなの付録は実用1点張りでワクワク感に欠けていたと思う。だから大人の付録はつまらないというのがうずまきの長い間の感想でした。

しかし近頃の付録は違います。
付録
 昨日本屋へ行ったらある本の1群なんですが1冊1冊がひもで束ねられて厚みがある。
よくみると付録つきなんですよ。しかも紙製のようなちゃちいものじゃない。
付録
付録
付録

まぁ作る楽しみはないけど華やかさがある。
アナスイですって。
いやいや、買いませんでしたけどね。


同じカテゴリー(遊んでいるんだ)の記事
Oh~ ブランドダンプ
Oh~ ブランドダンプ(2012-04-18 08:08)

今日の画像
今日の画像(2011-12-30 12:26)

ケチャップロボ
ケチャップロボ(2011-12-11 14:37)

もやしもん9巻
もやしもん9巻(2010-07-22 08:04)

ブログ自動広告
ブログ自動広告(2010-07-03 10:14)


Posted by ★うずまきk at 05:23
この記事へのコメント
付録とおまけの違いってあるのでしょうか。
おまけつき雑誌はかなり買ったと思います。
大体がフィギュアがお目当て。
レモンイエローの万年筆がついていたことがあります。
ばるタンさんのところには「菌」のヌイグルミがあるかも。
うちにはあります!

ところで明日午後から連休最後のおまけ、NHKFMで「今日は一日沖縄ポップス三昧」が放送されます。
Posted by KIRICKL△ND at 2009年09月22日 09:28
ほう
情報ありがとうございますKIRICKL△ND様

菌には興味あります。南方翁の話ができたのは今のところばるタンだけですから。
Posted by ★うずまきk at 2009年09月22日 11:56
★うずまきk様
付録やオマケがメインだったりしたものです。

アナスイだったりすると、今でも買いのシフトが入りそうです。あらま。
Posted by uplandupland at 2009年09月22日 13:33
upland様
大昔コインキャラメルつうのがあってキャラメルの箱の中おまけで入っているプラでできているコインを集めることが小学生の間で流行ってました。そのとき「おまけ食べる?」とかいいましたっけ。つまりコインがメイン(目的)でキャラメルはおまけだったことを思い出しました。
Posted by ★うずまきk at 2009年09月22日 20:23
 作る楽しみ、私もありました。今の学研にはそういうのはあるのでしょうか?
Posted by 美江美江 at 2009年09月23日 22:57
美江様
学研そのものがあるのかどうかもわからないですね。ず~と続いていてほしいです。
Posted by ★うずまきk at 2009年09月24日 07:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE