てぃーだブログ › ☆メタファ ›  › 象虫
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2010年09月13日

象虫

そういえば40才ちかくにもなって初めて象虫なるいきものを教えられた。
その虫が名前と比較してあまりに小さかったのでなんだか奇妙で、
その虫をみるたび教えてくれた人を思い出すはめになった。
象虫
今夜はいろんな象虫をあつめたサイトがあったのでUP
こんないろいろな種類の象虫がいたなんて
象虫
教えてくれた人は
象虫
知っていただろうか?
象虫
一番最後の水玉象虫↑にはちょっと生まれ変わってもいい気がする。


同じカテゴリー()の記事
誕生日に?
誕生日に?(2013-07-10 18:33)

持ち物に買った日付
持ち物に買った日付(2013-07-04 05:28)

オフ会?
オフ会?(2013-06-19 04:12)

フレンド申請
フレンド申請(2012-06-06 04:16)

懇親会
懇親会(2012-04-22 07:10)


Posted by ★うずまきk at 00:13
この記事へのコメント
いいですよね、外骨格はプラモデルのようで。
博物館ではよく、大型のゾウムシをまるごとアクリルに閉じ込めて、キーホルダーの飾りにしています。
身近にコクゾウがいるし、オトシブミもよく見ます。

節足動物のうち昆虫は、先節、第1体節、第2…と辿った第5から第7体節が胸で、それぞれの体節から脚が生えます。
翅は第6と第7体節に。
造形の参考までに。
Posted by KIRICKL△ND at 2010年09月13日 19:20
お久しぶりです。
ちょこちょこ覗いていますが、久しぶりの書き込みです(^^;

一番下の青い水玉のゾウムシがキレイですね〜(^-^)
自然界には、こんな美しさを持つ生き物がいるんですね。
奥が深いです。

あ、ところで、ti-daブログ再開ました(^^;
また、よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by Miho at 2010年09月14日 15:04
★うずまきKさま

あのぅ~
ゾウムシって 象の鼻みたいな長めのものから ヒョンと2本触覚のようなものが・・・
出てます、出てます。ね。

あれ いるの?ってかんじ、。
水玉氏は 長いのないから 水玉で何かの代わりになるんだろうか??



今、我が家は、蟻だらけ。
水玉氏が蟻に見えてきて、
水玉でも ぜんぜん 可愛くないなぁー!
Posted by uplandupland at 2010年09月14日 18:16
☆KIRICKL△ND様
象虫の鼻は何故長い?
あきれる形です・・・。

☆Miho様
ブログ再開おめでとう。
今のブログ好きです。
ひとつ殻をとっぱらった感じがしてる。

☆upland様
こちらも蟻まみれ。
とかく集団はいやね。
人間も虫も。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2010年09月15日 02:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE