てぃーだブログ › ☆メタファ › ひとり言 › 天国への階段
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2011年06月04日

天国への階段

死んだときかけて欲しい曲(例えば通夜)はレッドツッペリンの「天国への階段」。
この曲を初めて聞いたときは身震いした。
光につつまれてこの曲をまとって昇天。
(地獄に堕ちることは考えていない)
キャー 素敵。

ところで「天国の階段」と呼ばれている階段を今日ネットでみつけた。
これこれ↓
ポルトガル・ポルトにあるレロ書店の階段らしい。
死んだら世界遺産にも登録されているこの階段を上るわけね、それはわかったけど、生きている間にものぞいてみたいな、この本屋。
神様、予行演習させて、方向音痴のうずまきが迷わないように。
天国への階段


同じカテゴリー(ひとり言)の記事
酒を断って2ヶ月
酒を断って2ヶ月(2015-04-27 04:37)

砂かけばばぁ
砂かけばばぁ(2015-03-14 07:04)

オニツカタイガー
オニツカタイガー(2015-02-20 17:09)

帯領帯
帯領帯(2014-11-30 07:07)

希望の条件
希望の条件(2014-11-07 05:23)


Posted by ★うずまきk at 09:59
この記事へのコメント
これっ、1本の階段が踊り場で2本に別れる構造なんですね?

ポルトガルは死ぬまでに行きたい国の一つ。

教えてくれてありがと。

天国の階段登るとき、酔っ払ってると元に戻るかもしれない。

「帰って来た酔っ払い」

懐かしい曲を思い出した。
Posted by yo1yo1 at 2011年06月04日 12:10
yo1様
なにか複雑な波打つ階段で上っているのか、それとも違うのか、わからないところがいいのか。
Posted by ★うずまきk at 2011年06月05日 22:33
昨夜は、この世の天国か魔界か知らないけれど、楽しい階段登れたみたいでよかったですね。

階段の構造、さっき調べました。

http://matome.naver.jp/odai/2125902508635093020/2125902880299203968

かなり、そそりました。

上りたいな。(昇るは、まずいか)
Posted by yo1yo1 at 2011年06月06日 00:01
うずまきKさま
映画のセットのような 階段のある図書館ですね~。

この 階段の踊り場までは、恐る恐る一人で上がって、その後、ナイスガイのエンジェルにエスコートされて ・・・・天国の階段を楽しみたいなぁ~。
Posted by uplandupland at 2011年06月06日 15:19
ポルトガルレロ書店を紹介のURLが検索で機能しませんでした。

再度。

http://matome.naver.jp/odai/2125902508635093020/2125902880299203968

「世界の本屋から ~画像で旅する本屋さんいろいろ~、ポルトガルレロ書店天国の階段」でも検索されると思います。

2階はギャラリーで、コーシーが飲めるそうですね。
Posted by yo at 2011年06月06日 17:54
☆yo様
歴史に圧倒させられる国ですね。アジアの喧噪が大好きだったのに、少しずつ天国の穏やかさに侵され来つつある今日この頃です。

☆upland様
ナイスガイって死のエンジェルだったのか、
リアル世界にはいなかったか!あぁぁ~
どうりで・・・(納得)。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2011年06月07日 09:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE