
2011年07月05日
マニキュアする夜更け
今え~と夜中2時半か。
ぽかっと深夜に目が覚めるときがあるのね。
例えば早い時間から家呑みしたときとか。
(家呑みだから早い時間から寝ちゃうわけよ、結局、夜中に目覚めると・・・。)
それでラジオ聞いてる。
1960年代の懐かし音楽やってる。
星空のブルースとか骨までとろけそうな音楽ききながら、
マニキャアを塗っている。
こんなときはしみじみ女でよかったなと思うネ~。
ほらほらこんな仕上がり。

うずまきは化粧はしない。
以前土木の現場管理をしていたとき、
ペンキやら、土くれで顔が汚れるので、口紅つけた顔がとても哀しく思えたこと。
ヘルメットにお化粧は似合わないと感じて以来お化粧はしなくなった。
でも指先はおしゃれしたいんだね。
指先もこの優しいあかりだときれいにみえる。
実際はもっとイルクル~であります。
若い子の家事や力仕事をまだ経験していない華奢な指をみると自分の歴てきた長い時間をかんじる。
長い時間だけではなく、おまけに今でもペンチやハンマーを握っている指だし。
まぁしょうがない、頑張るか。
さてもう一度寝よ~。
オヤスミ
ぽかっと深夜に目が覚めるときがあるのね。
例えば早い時間から家呑みしたときとか。
(家呑みだから早い時間から寝ちゃうわけよ、結局、夜中に目覚めると・・・。)
それでラジオ聞いてる。
1960年代の懐かし音楽やってる。
星空のブルースとか骨までとろけそうな音楽ききながら、
マニキャアを塗っている。
こんなときはしみじみ女でよかったなと思うネ~。
ほらほらこんな仕上がり。

うずまきは化粧はしない。
以前土木の現場管理をしていたとき、
ペンキやら、土くれで顔が汚れるので、口紅つけた顔がとても哀しく思えたこと。
ヘルメットにお化粧は似合わないと感じて以来お化粧はしなくなった。
でも指先はおしゃれしたいんだね。
指先もこの優しいあかりだときれいにみえる。
実際はもっとイルクル~であります。
若い子の家事や力仕事をまだ経験していない華奢な指をみると自分の歴てきた長い時間をかんじる。
長い時間だけではなく、おまけに今でもペンチやハンマーを握っている指だし。
まぁしょうがない、頑張るか。
さてもう一度寝よ~。
オヤスミ

Posted by ★うずまきk at 04:30
この記事へのコメント
はて?
「イルクル~」
おきなわん言葉の法則に照らせば・・・・。
「色黒?」
空港で横に座った、おじいとおばぁの会話、さっぱりわからん!
何時になったら理解できるのか?
やーぐまい・・・家の中にこもる?
ほんと、おもしろい。
「イルクル~」
おきなわん言葉の法則に照らせば・・・・。
「色黒?」
空港で横に座った、おじいとおばぁの会話、さっぱりわからん!
何時になったら理解できるのか?
やーぐまい・・・家の中にこもる?
ほんと、おもしろい。
Posted by yo at 2011年07月05日 11:56
私は昔、、
ユグリハイカラ−だった
(外見上は分からないが、醤油パンツ)
↑
↑
↑誰にも云わないで下さい
ユグリハイカラ−だった

(外見上は分からないが、醤油パンツ)
↑
↑
↑誰にも云わないで下さい

Posted by すっぽんパグV at 2011年07月05日 13:11
私、以前は工作中に、
指やらを怪我しましたが、
最近ほとんど怪我をしなくなりました。
歳(キャリア)をとったと思います、、、、。
カワウソ
指やらを怪我しましたが、
最近ほとんど怪我をしなくなりました。
歳(キャリア)をとったと思います、、、、。
カワウソ
Posted by ネコとウソ
at 2011年07月05日 22:48

☆yo 様
イルクル~、当り。私も方言は苦手です。
金沢のおもしろい方言おしえてくださいな。
☆すっぽんパグV様
うしし、懐かしいフレーズが飛び出しますね。
「醤油パンツ」
昔は下着は白と決まっていましたよね。子供だけでなく大人の下着も白だった。
ふしぎ~。
☆カワウソ様
フィニッシャーというお仕事興味あります。
憧れもある。
だけどジレンマ地獄にもはまりそう。
(自分を出してはいけないというところで完成を見つけるというのはとても苦しい作業)
作業場をのぞいてみたいです。
イルクル~、当り。私も方言は苦手です。
金沢のおもしろい方言おしえてくださいな。
☆すっぽんパグV様
うしし、懐かしいフレーズが飛び出しますね。
「醤油パンツ」
昔は下着は白と決まっていましたよね。子供だけでなく大人の下着も白だった。
ふしぎ~。
☆カワウソ様
フィニッシャーというお仕事興味あります。
憧れもある。
だけどジレンマ地獄にもはまりそう。
(自分を出してはいけないというところで完成を見つけるというのはとても苦しい作業)
作業場をのぞいてみたいです。
Posted by ★うずまきk at 2011年07月07日 06:01
「自分を出してはいけないというところで完成を見つけるというのはとても苦しい作業」
うむむうむ、、、さすがに分かっていらっ
しゃる。案外プラモデルのヒトの方が分か
って無い人もいる。
「表現」と「リアリティ」の違いが分から
ず、模型をディテールアップしていけば、
ロマンティックに本物になれると思ってい
る節がある。模型は表現であってもリア
ルではないと思う。
よろしければ遊びにいらしてください。
カワウソ
うむむうむ、、、さすがに分かっていらっ
しゃる。案外プラモデルのヒトの方が分か
って無い人もいる。
「表現」と「リアリティ」の違いが分から
ず、模型をディテールアップしていけば、
ロマンティックに本物になれると思ってい
る節がある。模型は表現であってもリア
ルではないと思う。
よろしければ遊びにいらしてください。
カワウソ
Posted by ネコとウソ
at 2011年07月07日 21:52

リクエストにお答えして。
「気の毒な」は金沢では「ありがとう」
あんまーは沖縄ではお母さん?、金沢では「おにいさん・息子」
温泉掃除から帰って「方言」のブログ書いたからもう3時。
もうねっちゃー。
「気の毒な」は金沢では「ありがとう」
あんまーは沖縄ではお母さん?、金沢では「おにいさん・息子」
温泉掃除から帰って「方言」のブログ書いたからもう3時。
もうねっちゃー。
Posted by yo at 2011年07月08日 02:54
★うずまきKさま
ムムム。
この写真、色もムードも指先の雰囲気もいいですね~!
音楽が響く酒場とか、ワンショットグラスとか、それから、、、、
土くさくて、
セクシーで、
ジプシーで、。。。
かなり妄想なう。
ムムム。
この写真、色もムードも指先の雰囲気もいいですね~!
音楽が響く酒場とか、ワンショットグラスとか、それから、、、、
土くさくて、
セクシーで、
ジプシーで、。。。
かなり妄想なう。
Posted by upland at 2011年07月08日 16:53
☆カワウソ様
ブログに手作りポンチとあったので教えてほしいことがあります。工具のことです。特殊な工具を扱っている店をご存じないでしょうか、ネットで検索できるといいのですけど。
ホチキスの先がポンチ(φ3mmくらいで)になっている工具(つまり子供でも機械的に小さい穴をあけられる)を探しているのです。
やはりそういうのは手作りするしかないですか?
☆yo様
温泉掃除、お疲れ様です。
今5時30分そとはすっかり明るくなりました。
これかいたら私もねっちゃー。
☆ upland 様
顔は砂掛けババァで指だけセクシ~というのもどうかねぇ。すまないッス。
ブログに手作りポンチとあったので教えてほしいことがあります。工具のことです。特殊な工具を扱っている店をご存じないでしょうか、ネットで検索できるといいのですけど。
ホチキスの先がポンチ(φ3mmくらいで)になっている工具(つまり子供でも機械的に小さい穴をあけられる)を探しているのです。
やはりそういうのは手作りするしかないですか?
☆yo様
温泉掃除、お疲れ様です。
今5時30分そとはすっかり明るくなりました。
これかいたら私もねっちゃー。
☆ upland 様
顔は砂掛けババァで指だけセクシ~というのもどうかねぇ。すまないッス。
Posted by ★うずまきk at 2011年07月10日 05:35
ポンチ!
あける物は何でしょうか?
私の場合は「0.1mmプラペーパー」でしたから容易に真鍮パイプの加工品であきましたが、もしやアルミなどでしたら難しいかも、、、、。
一応お話しますと、ステンレスか真鍮パイプを、百均などのダイヤモンドビットでパイプに刃を作ります。つまり円錐状のビットでパイプの内側をえぐります、、、出来上がりですが、プラでも 刃がつぶれやすく、回数によって再生が必要です、、、、。その時限りの対応にはコストパフォーマンスですが、子供の安全などを考慮するとそれなりのものが必要かも。でも、それをいっていると工作という意味が、そがれもしますが、、、、。私は専門店は知りません、、、。
追伸
私、男砂掛けババァといわれてますが、、、すまないッス、、、。
カワウソ
あける物は何でしょうか?
私の場合は「0.1mmプラペーパー」でしたから容易に真鍮パイプの加工品であきましたが、もしやアルミなどでしたら難しいかも、、、、。
一応お話しますと、ステンレスか真鍮パイプを、百均などのダイヤモンドビットでパイプに刃を作ります。つまり円錐状のビットでパイプの内側をえぐります、、、出来上がりですが、プラでも 刃がつぶれやすく、回数によって再生が必要です、、、、。その時限りの対応にはコストパフォーマンスですが、子供の安全などを考慮するとそれなりのものが必要かも。でも、それをいっていると工作という意味が、そがれもしますが、、、、。私は専門店は知りません、、、。
追伸
私、男砂掛けババァといわれてますが、、、すまないッス、、、。
カワウソ
Posted by ネコとウソ
at 2011年07月10日 21:27

カワウソ様
アルミ板用でした。
ありがとうございます。
追伸
男砂掛けババァですか、そうですか・・・、。
そうなるとタッグを組んでビューティペアの「かけめぐる青春」をうたいましょうか、沖縄プロレス参戦もいいかも。
アルミ板用でした。
ありがとうございます。
追伸
男砂掛けババァですか、そうですか・・・、。
そうなるとタッグを組んでビューティペアの「かけめぐる青春」をうたいましょうか、沖縄プロレス参戦もいいかも。
Posted by ★うずまきk at 2011年07月11日 07:11
追申
プロレスはご辞退したいと思います。
すまないッス。
カワウソ
プロレスはご辞退したいと思います。
すまないッス。
カワウソ
Posted by ネコとウソ
at 2011年07月11日 21:55

昔は木工家と呼ばれたこともありました。
で、「ポンチ」の話に参戦。(沖縄こびとプロレスがあるならばミルマスカラスで出てもいい。)
検索を、「事務用品、パンチ穴あけ」ですると、紙を何十枚も一発で穴あけできる強力なのが最近売っています。
アルミが板状になっているならば¥2.000内で穴径も60ミリまで可変調節機能もついているみたいですよ。
思い出話になりますが、特殊工具は
http://www.l-nihon.co.jp/も面白いものがあります。
円形の刃が、日本電産シンポ工業という木工轆轤の機械に付属品としてついていました。
これを、研ぐ工具「リューター」という電動工具があります。
ドリルのチャックに挟んでリューターの先端に円錐状の砥石をセットするとハイスの硬度のもので切削轆轤加工は出来ます。
カワウソさんの「ポンチ」の造り方を拝見しましたが、パイプの内側を削られているようですが、市販の「ポンチ」の形状は外側を削っているようです。
何か意味があるのかもしれません。
また、薄い金属や木の場合、穴あけ後の返しが気になります。
木の場合、下により固い木の素材を敷くと返し・過重割れが出にくいきれいな仕事ができます。
金属の特性は、わかりませんが刃先の角度が薄刃で鋭角だと柔らかい素材、やや厚刃で鈍角だと固い素材に向きます。
これは同じかと思うのですが。
杉・松→鋭角
ケヤキ・楢→鈍角
アルミのモース硬度は鉄4、銅3でやや柔らかい2.5.
法則はなんとなく当てはまりそうで、hrc12硬度のハイスが加工出来れば柔らかい金属の加工に役立つのかなと・・・。
私なんぞは、怠け者で子供には5寸釘の先を丸く削ったものでも持たせて叩かせてもいいんじゃないかと思うのですが・・・。(鉄釘は4.5硬度ありますよ)
しかし、実際の現場を知らないもので・・・。
えー、「ポンチ」→「ポンス」と長年呼んでました。
http://www.tougeishop.com/item/seikei_kodougu/t0108/
あながち、間違いではないんですね。
ホッとしています。
子供の頃の懐かしいフレーズを思い出しました。
「時計やのポンチ」
(絶対、さかさまに読まないでください。そして誰にも言わないでください。しーーーっ」
で、「ポンチ」の話に参戦。(沖縄こびとプロレスがあるならばミルマスカラスで出てもいい。)
検索を、「事務用品、パンチ穴あけ」ですると、紙を何十枚も一発で穴あけできる強力なのが最近売っています。
アルミが板状になっているならば¥2.000内で穴径も60ミリまで可変調節機能もついているみたいですよ。
思い出話になりますが、特殊工具は
http://www.l-nihon.co.jp/も面白いものがあります。
円形の刃が、日本電産シンポ工業という木工轆轤の機械に付属品としてついていました。
これを、研ぐ工具「リューター」という電動工具があります。
ドリルのチャックに挟んでリューターの先端に円錐状の砥石をセットするとハイスの硬度のもので切削轆轤加工は出来ます。
カワウソさんの「ポンチ」の造り方を拝見しましたが、パイプの内側を削られているようですが、市販の「ポンチ」の形状は外側を削っているようです。
何か意味があるのかもしれません。
また、薄い金属や木の場合、穴あけ後の返しが気になります。
木の場合、下により固い木の素材を敷くと返し・過重割れが出にくいきれいな仕事ができます。
金属の特性は、わかりませんが刃先の角度が薄刃で鋭角だと柔らかい素材、やや厚刃で鈍角だと固い素材に向きます。
これは同じかと思うのですが。
杉・松→鋭角
ケヤキ・楢→鈍角
アルミのモース硬度は鉄4、銅3でやや柔らかい2.5.
法則はなんとなく当てはまりそうで、hrc12硬度のハイスが加工出来れば柔らかい金属の加工に役立つのかなと・・・。
私なんぞは、怠け者で子供には5寸釘の先を丸く削ったものでも持たせて叩かせてもいいんじゃないかと思うのですが・・・。(鉄釘は4.5硬度ありますよ)
しかし、実際の現場を知らないもので・・・。
えー、「ポンチ」→「ポンス」と長年呼んでました。
http://www.tougeishop.com/item/seikei_kodougu/t0108/
あながち、間違いではないんですね。
ホッとしています。
子供の頃の懐かしいフレーズを思い出しました。
「時計やのポンチ」
(絶対、さかさまに読まないでください。そして誰にも言わないでください。しーーーっ」
Posted by yo at 2011年07月13日 21:32
yo様
さっそく検索して3mmポンチ注文しました。
ありがとう。
「時計やのなんとか」は初耳。もちろん誰にもいいませんが・・・。
さっそく検索して3mmポンチ注文しました。
ありがとう。
「時計やのなんとか」は初耳。もちろん誰にもいいませんが・・・。
Posted by ★うずまきk
at 2011年07月15日 10:12
