てぃーだブログ › ☆メタファ › 移動講座 › 明日砂辺区公民館
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2011年07月24日

明日砂辺区公民館

明日25日10時から砂辺区公民館で
子供のためのワイヤーアートクラフト講座があります。
教材は”海のなかまキーフック”
海で生きているものたちのことを考えながらワイヤーで工作しようという趣旨。
さて準備はほぼ整いましたよ。

☆くじらは完成品をつくりました。
 (色をかえて)
☆亀はそれぞれ作ってもらいます。
 でも時間がなかった子のために4個ほどはつくりました。
 亀の甲羅部分にはメタルをあしらいます。
(メタルの扱い方に挑戦)
 メタルの中に文字や模様を彫り込みます
 北丘児童館でやったときはイニシャルを上手に入れている子がいてびっくりしました。
☆カニは1mmカラワイヤーでつくります。
 細いので低学年の子でも大丈夫。
 子供の技量にあわせて3パターン用意しました。
☆貝殻はそのままでは止められないので貝の中にワイヤーと布を詰めてグルー処理しておきます。
☆その他スイカ(赤いフェルトと緑のワイヤーでつくる)など、ビーチから連想されるものやビーズも持って行きます。

さてさて明日はたのしみだな~
公民館主事の新垣さんがおっしゃっるにはとても工作の好きな男の子がいるそうです。

さきほど、ほぼ整ったと書いたのはですね、
うずまきはこれからもう少しその工作好きの男の子にびっくりしてもらえるものを作ろうとおもっているわけですよ。
なにか海のなかまでワイヤーにふさわしいものいないかな?
ムフフフ・・・。
明日砂辺区公民館


同じカテゴリー(移動講座)の記事
メッセージツリー
メッセージツリー(2014-12-23 20:20)

津嘉山児童館
津嘉山児童館(2013-07-05 05:39)

持ち物に買った日付
持ち物に買った日付(2013-07-04 05:28)


Posted by ★うずまきk at 12:43
この記事へのコメント
下準備が大変ですね。

基本的にはキットという考えですね。

物はその物理で寄る辺がある訳ですが、

平面(絵)は基本的にメタです。

絵もパターンという事がありますから、

「キット的」な子がいますけれど、

転調しますが、

模型とオモチャみたいなことを、

思い浮かべました、、、。

       カワウソ
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2011年07月24日 22:34
カワウソ様

いろんな子がいて、自由に発想できる子もいますが、入り口はほとんど摸倣です。
2時間で仕上げるという公民館講座の暗黙の約束事もあり、技量に適応出来るよう取り組み(入口)をいろんな形を準備します。

まぁなんだかんだ言っても工作は楽しいと思わせられたらそれで”良し”です。
Posted by ★うずまきk at 2011年07月25日 06:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE