
2011年09月01日
桑江区公民館
昨日は桑江区公民館でメタルワイヤークラフト講座行ってきました。
教材はこれ↓
「メタルフクロウはエコエコと啼く」

知念の木創舎(きづくりや)城間さんところの沖縄センダンを台座にアルミ缶で人気アイテムフクロウを作ろうというもの。
朝ちょっと早めに到着したらお掃除している区長さんにお会いできて「好評につき早い講座再開になったよ」といってもらえました。
感激。
嬉しいッス。
この「メタルフクロウはエコエコと啼く」は2単位の教材だけど、それを1単位の公民館講座に仕上げたので、時間配分がドキドキものでした。
だから細かいテクニックはお伝え出来なくて申し訳なかったものの、皆さん完成して喜んでいただけたようでほっとしています。
①メタル(アルミ缶)は、はさみで切り離したりホッチキス等で結合したり、紙のように扱えること、
②切り口はグルーで保護や修飾を兼ねて処理できること
③アルミはたたくことで硬さやテクニックの甘さをカバーできること
などなどを知っていただけたので半端ない準備も報われるってもの。
いやいやそれより2時間、物作りをたのしんでもらえたことが1番かな。


参加してくれた皆様ありがとうございます。
公民館主事の中村さん、ありがとうございます。
ほんとにビールやコーラの缶とはおもえない出来映えで嬉しい。
皆様、またどこかでお会いしましょう。
教材はこれ↓
「メタルフクロウはエコエコと啼く」

知念の木創舎(きづくりや)城間さんところの沖縄センダンを台座にアルミ缶で人気アイテムフクロウを作ろうというもの。
朝ちょっと早めに到着したらお掃除している区長さんにお会いできて「好評につき早い講座再開になったよ」といってもらえました。
感激。
嬉しいッス。
この「メタルフクロウはエコエコと啼く」は2単位の教材だけど、それを1単位の公民館講座に仕上げたので、時間配分がドキドキものでした。
だから細かいテクニックはお伝え出来なくて申し訳なかったものの、皆さん完成して喜んでいただけたようでほっとしています。
①メタル(アルミ缶)は、はさみで切り離したりホッチキス等で結合したり、紙のように扱えること、
②切り口はグルーで保護や修飾を兼ねて処理できること
③アルミはたたくことで硬さやテクニックの甘さをカバーできること
などなどを知っていただけたので半端ない準備も報われるってもの。
いやいやそれより2時間、物作りをたのしんでもらえたことが1番かな。


参加してくれた皆様ありがとうございます。
公民館主事の中村さん、ありがとうございます。
ほんとにビールやコーラの缶とはおもえない出来映えで嬉しい。
皆様、またどこかでお会いしましょう。
Posted by ★うずまきk at 10:35