
2011年11月23日
桜坂市民大学第16期
明日から桜坂市民大学第16期ワイヤアートクラフト講座が始まります。
メッセージツリーを作りましょう。
幸せなクリスマスを迎えるために。
***~~~***;;;***~~~***+++
さて明後日は津嘉山児童館へのプレゼンの日。
”小学生のためのワイヤクラフト講座”
来年の干支龍をモチーフにということで頭をひねったのがこれ↓。
「龍のカレンダー」
(カレンダーを思いつくまで随分苦労したです)

龍はアルミ缶に円を描くようにすると立体感をだせる。
金色のひげは本体に裏でまいて固定用としてもつかう。
角は古木の枯れた色。
土台つくりはアスファルト試験に使われるコア抜きアスファルトに巻き付けさせる。
以前あげた小学生のためのワイヤ講座の必要要素
①アルミ缶面積20×13
②アルミの中を切り込む作業ない、又はすくない(子供には難しい)。
③アルミとワイヤーの接合部分の処理
④アルミの切り口の処理方法。
⑤ペンチが使えないから土台を必要とする
などなどはクリアできた。
なかなかいいと思うのだが遊びの要素が少し足りないかなぁ・・・
いつものスぺーサーブロックに巻かせた方が遊べるかな??
メッセージツリーを作りましょう。
幸せなクリスマスを迎えるために。
***~~~***;;;***~~~***+++
さて明後日は津嘉山児童館へのプレゼンの日。
”小学生のためのワイヤクラフト講座”
来年の干支龍をモチーフにということで頭をひねったのがこれ↓。
「龍のカレンダー」
(カレンダーを思いつくまで随分苦労したです)

龍はアルミ缶に円を描くようにすると立体感をだせる。
金色のひげは本体に裏でまいて固定用としてもつかう。
角は古木の枯れた色。
土台つくりはアスファルト試験に使われるコア抜きアスファルトに巻き付けさせる。
以前あげた小学生のためのワイヤ講座の必要要素
①アルミ缶面積20×13
②アルミの中を切り込む作業ない、又はすくない(子供には難しい)。
③アルミとワイヤーの接合部分の処理
④アルミの切り口の処理方法。
⑤ペンチが使えないから土台を必要とする
などなどはクリアできた。
なかなかいいと思うのだが遊びの要素が少し足りないかなぁ・・・
いつものスぺーサーブロックに巻かせた方が遊べるかな??
Posted by ★うずまきk at 16:43