てぃーだブログ › ☆メタファ › 移動講座 › 福々にゃんこのCDホルダー
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2012年05月20日

福々にゃんこのCDホルダー

北丘児童館からリクエストのあった「父の日のためのワイヤーアートクラフト講座」の教材が出来ました。
これです↓
福々にゃんこのCDホルダー
写真フレームにフェルトをはって少々台を浮かして本体ワイヤーを小学生でも簡単に留められるようにしたところが工夫といえるところでしょうか。
児童館といえば小学低学年がほとんど、
だからネジもできるだけ手で回せる大きさにして、
だけどグラグラせず十分長く使ってもらえる構造にしました。
写真フレームを使った利点はもうひとつあって、
それは写真をいれたりメッセージを組み込めるところ。
せっかくの父の日だから
「お父さん、ありがとう」「パパ大好き」とかのメッセージを
子供達にかいてもらいましょう。

それから黒猫の目は割ピンして金色目玉にしてみました。
ちょっと妖しい雰囲気もでます。
もうひとつ銀色ネコも作ってみました。
子供達に選んでもらっていいな。
こちらの銀色ネコの目はまあるいプラスのネジ。
福々にゃんこのCDホルダー

黒ネコにCDをいれるとこんなかんじ↓
福々にゃんこのCDホルダー

25日のプレゼンが楽しみです。




同じカテゴリー(移動講座)の記事
メッセージツリー
メッセージツリー(2014-12-23 20:20)

津嘉山児童館
津嘉山児童館(2013-07-05 05:39)

持ち物に買った日付
持ち物に買った日付(2013-07-04 05:28)


Posted by ★うずまきk at 15:20
この記事へのコメント
うわっ
しに可愛い

特に黒猫が〜(笑)

目玉の輝きが印象的です
ネジの目玉もユニーク
プレゼン頑張ってください
Posted by madan at 2012年05月20日 21:57
madan様
しに可愛いですか、ありがとう。
ところで「しに」は「死に」かと「死ぬほど」と勝手に解釈していますがどう思います?。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2012年05月21日 04:39
ハナシに割り込みます。

「シニ」は、

後に続く言葉を強調するための言葉で、

昔は否定的な場合に使われたけど、

若者から流行りだして、現在

肯定的な強調の言葉(文法で何と云ったかな)

と、僕は解釈しています。



なんか、、、yoさん風なコメントになったですね。
Posted by けいしゅう at 2012年05月21日 11:50
うずまきさんへ

あ、「しに」は私世代がよく使います
けいしゅうさんのコメントのとおり
強調したい時に使います
よもや今の今まで
「死に」かと「死ぬほど」の漢字が当てはまるとは
考えたこともありませんでした

言われてみたら
そう聞こえますね
Posted by madan at 2012年05月21日 12:55
あ、でもニュアンス的には
「死ぬほど」に近いかなー?
Posted by madan at 2012年05月21日 13:02
“し”についてですか、、

確かに強調を表す助詞ですよ。

飛鳥時代、、

中大兄皇子、後の天智天皇に抹殺された有馬皇子が南紀白浜で悲しく歌った

殺される直前、、

♪家にあればタカツキに添うご飯、、
旅にしあれば、月桃の葉に添う、
(旅を強調)

その後、、

処刑される


それと、、

もうひとつは“琵琶湖周航の歌”にも出て来る
(おそらく、有馬皇子の歌をパクったのでしょう)
Posted by すっぽんパグV at 2012年05月21日 13:41
もちろん強調ではあるのですが、中国語に「死餓了」(とてもおなかがすいている)
「死累了」(とても疲れている)など、強調文に死をもってくるので沖縄方言は中国語から来ている言葉もあるから「しに」も「死に」かと。
ex:「脳天壊了」(ノウテンファイラ~)などなど。
Posted by ★うずまきk at 2012年05月21日 18:49
うずまきさんへ

またまた
「へぇー」の連発です


>中国語に「死餓了」「死累了」強調文に死をもってくる


これは
「しに」の使い方とそっくりではないですか

これはまた
興味が湧いてきました

もひとつビックリが
「脳天壊了」(ノウテンファイラ〜)

今の今まで
これウチナーグチと思ってました
Posted by madan at 2012年05月21日 19:41
ノウテンファイラ~

漠然と、英語かと思ってた。

皆さん、老いた僕の脳活性化に約だってくれて、

ニフェーデービル!

マーサムンヌアレー、ウサガミソーリヨー。
Posted by けいしゅう at 2012年05月21日 21:42
 かわいーい! 置物と思ったら、CDも入れられるんですね。
 素敵なプレゼントですね。 もらったほうが嬉しいはず。
 
Posted by 美江 at 2012年05月23日 15:22
けいしゅう様
madan様
シッタカーさせてもらうと、沖縄方言が中国語からきているのは意外とあります。「イヤサッサー」のかけ声もどうやらそうらしいです。
でも「しに」が「死に」とは私が勝手に思っていることなので違うかもしれない。


美江様
あなたが頑張っている様子のブログ、いつも拝見して応援しています。
試験が終わったら是非お疲れ様会をやりましょう。
Posted by ★うずまきk at 2012年05月23日 18:39
うずまきさん
面白くなって
あれからいろいろ検索してみましたよ

沖縄の歴史を考えたら
中国語を語源とするウチナーグチが
あるのは当然なんですねー

にーにー、ねーねー
もそうだとありました

いろいろわかりましたが
これ以上は自分のブログてやりますね

せっかくのネコちゃんの作品紹介の記事なのに
長々と引っ張って
失礼いたしましたー
Posted by madan at 2012年05月23日 22:16
うずまきさん
面白くなって
あれからいろいろ検索してみましたよ

沖縄の歴史を考えたら
中国語を語源とするウチナーグチが
あるのは当然なんですねー

にーにー、ねーねー
もそうだとありました

いろいろわかりましたが
これ以上は自分のブログてやりますね

せっかくのネコちゃんの作品紹介の記事なのに
長々と引っ張って
失礼いたしましたー
Posted by madan at 2012年05月23日 22:16
madan様
中国語と沖縄方言
ブログUP期待しております。
Posted by ★うずまきk at 2012年05月24日 17:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE