てぃーだブログ › ☆メタファ › ひとり言 › 静かな夜の灯台
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2012年07月13日

静かな夜の灯台

スペイン語には女性名詞男性名詞とかあるらしいけど、
物には性別をイメージさせるものはあるよね。

例えば「灯台」

岬の先端に立ち、夜標として海に生きる人々の暮らしを守る灯台。
その使命からかどうしても男性的イメージ。

以前にフランスの有名な荒れ狂う海に立つ孤高の灯台の動画をUPしたことがあるけど、
きょうはちょっとやさしいイメージの灯台の写真。
静かな夜の灯台
灯台ってこころひかれる。


同じカテゴリー(ひとり言)の記事
酒を断って2ヶ月
酒を断って2ヶ月(2015-04-27 04:37)

砂かけばばぁ
砂かけばばぁ(2015-03-14 07:04)

オニツカタイガー
オニツカタイガー(2015-02-20 17:09)

帯領帯
帯領帯(2014-11-30 07:07)

希望の条件
希望の条件(2014-11-07 05:23)


Posted by ★うずまきk at 04:20
この記事へのコメント
“灯台下暗し”と云う言葉の意味を誤解し、、

“灯台の下で暮らしている人達”

と、思っている御仁が居た


※現在、
赤嶺さんの一物は倒れかかった灯台であった
Posted by すっぽんパグV at 2012年07月13日 09:00
あの灯台の動画、覚えてますよ。

たしか、このイメージのような陸側ではなく逆巻く海側からのアプローチ。

あの記事にKsyuさんがコメントしてたっけ。

最低でも、3年以上前の記事?

こんなふうに同じ題材でも、その時の自分がいいなと感じたものの紹介にその方の「こころの時」をかんじてしまいました。

アプローチ(道)の先に静かに立つ夜標。

その先にある海は、嫋やかでも荒ぶるでもないしじまの静寂ではあるのだけれど・・・。

なつかしいな。

あの記事、覚えていますよ。

「ともしび」と言えば・・・・。

その昔、新宿に「ともしび」という歌声喫茶があった。

もう無いと思ったら2007年に復活したらしい。

団塊の世代がリタイヤし始めたとき。

60年~70年代の若者にとっては、「夜標」だったのかな。

そして、彼らはいま思い出の中にその「夜標」を見ている。

この写真で、それを思いだしてしまった。
Posted by yo at 2012年07月13日 11:51
荒波の灯台、今も好きな動画で観ています。

僕のブログでも紹介したいけど、

昨年の津波の後は、、、

今は、遠慮する時と考え、控えています。
Posted by けいしゅうけいしゅう at 2012年07月13日 20:13
すぐ隣りの兄弟島の
北大東島に灯台があって
南大東からの眺めは
ステキです
Posted by madan at 2012年07月14日 03:14
☆すっぽんパグV 様
そうですか
灯台は形状からも男性的?

☆yo 様
歌声喫茶ともしびは話にきいたことはあります。又、リタイアした団塊世代が歌声をよみがえらしている状況は沖縄にもあります。

☆けいしゅう様
私もアラン灯台動画は今でも見ます。
灯台は不思議な感覚を誘います。

☆madan様
南大東から北大東の灯台が見えるというのはそんなに近い距離にあるのですか。
なんだか恋人たちのデートスポットになりそうですね。
Posted by ★うずまきk at 2012年07月15日 04:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE