てぃーだブログ › ☆メタファ › 移動講座 › 津嘉山児童館3
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2012年11月26日

津嘉山児童館3

24日、一昨日は南風原の津嘉山児童館でワイヤアート講座を持たせてもらいました。
教材は「メッセージツリー」
アルミワイヤとアルミメタルでツリーを作り、それにメッセージを織り込もうというもの。
限定10人で2時間。あそびましたよ。
やはり時期的にサンタさんへのメッセージが多かったな。
中には「引っ越ししたい」という子もいましたね。

以下は子供達の作品と製作風景。
津嘉山児童館3津嘉山児童館3
津嘉山児童館3津嘉山児童館3
津嘉山児童館3津嘉山児童館3
津嘉山児童館3津嘉山児童館3
津嘉山児童館3津嘉山児童館3
津嘉山児童館3


津嘉山児童館ではもう3回目かな?
去年参加してくれた子もいてとても嬉しかったです。

参加してくれた子供達、
担当してしてくださった与那嶺先生、比嘉先生
有り難うございます。
またお会いしましょう。


同じカテゴリー(移動講座)の記事
メッセージツリー
メッセージツリー(2014-12-23 20:20)

津嘉山児童館
津嘉山児童館(2013-07-05 05:39)

持ち物に買った日付
持ち物に買った日付(2013-07-04 05:28)


Posted by ★うずまきk at 04:00
この記事へのコメント
ワイヤーアートがこれだけ

揃うと爽快だ、

楽しい雰囲気があふれている。
Posted by ザ・サクラセブン インパチェンスザ・サクラセブン インパチェンス at 2012年11月26日 04:10
子供と大人の違いの一つは、計算。

ボードからはみ出た作品に伸びやかさと奔放さが現れてなんだかうれしい。

器の文様史として真面目に述べさせていただくならば、安土桃山時代のデザインは器の正面で収まりきらず横や裏へとはみ出すくらいの伸びやかな絵の傾向や題材が見られるのですが、江戸時代になると一変して、型にはまった枠の中でのちじこまった絵や題材になります。

時代が管理社会に入った証拠かもしれません。

そんな目で、子供たちの作品を拝見しました。

その時作られるものに、時代は反映されるのだと思います。
Posted by yo1yo1 at 2012年11月26日 07:36
作品をフレームに置いて撮影したのが、

すばらしく効果的だと思います!

         カワウソ
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2012年11月26日 22:05
ザ・サクラセブン インパチェンス 様
私は秘かに子供達が書くメッセージを読むのが楽しみです。

yo1様
クリスマスにサンタさんにお願いするのはモチロン流行しているものだから今時は携帯ですかね。

カワウソ様
それならバックを黒にすればよかったですね。次回は黒に塗ってみます。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2012年11月27日 04:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE