てぃーだブログ › ☆メタファ › ワークショップ › 桜坂劇場
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2013年02月19日

桜坂劇場

桜坂市民大学22期ワイヤアートクラフト講座が先週から始まっています。
先週、会場の桜坂劇場に行ったら桜咲いていて見とれました。

さて先週はシーサーの身体を作ったので
今週は顔に入ります。
一時限90分は短い、あっというまにすぎちゃいます。

宿題も出るけど、受講生の皆様、ガンバね。
桜坂劇場


同じカテゴリー(ワークショップ)の記事
夏
(2013-08-03 08:52)

千手観音の爪切り
千手観音の爪切り(2013-07-29 05:18)


Posted by ★うずまきk at 12:39
この記事へのコメント
桜咲いていたんですね。見たかったです。 シーサー、完成したらアップして下さい。楽しみにしております。
Posted by 美江美江 at 2013年02月19日 23:35
メタルシーサーボディ、作り始める起点がどこからなのか?

”ちび”からつくりはじめるのか、天辺(てっぺん)フラッグからなのか?

記事読みながら、目の前のシーサー、指でなぞってみました。

・・・・・・・・・。

これは大事な問題。

そして気が付いたんだけれど、私のメタルシーサー顔の部分が程よく上下する。

これは”楽し”と、しばらく遊んだ。

ねぇ、どっちからつくりはじめるんですか?

ひみつかな?
Posted by yo1yo1 at 2013年02月20日 06:18
美江様
受講生の作品仕上がったらUPしますよ。

yo1様
”ちび”からつくりはじめます。
それから顔は低いテーブルに置いた時、高いテーブルに置いたとき、それぞれで目線をきめてもらうため、たてがみで胴体に固定しています。受講生の中には動かない方がいいという方もいたので、その時は口の端のワイヤで固定するという方法もあったりしますが、基本は鬣だけです。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2013年02月20日 11:17
うずまきkさん、、、

こんな近くに桜が!あっと驚きです。

今日ちょっと寄って見ます。
Posted by ザ・サクラセブン インパチェンスザ・サクラセブン インパチェンス at 2013年02月21日 11:17
ザ・サクラセブン インパチェンスさま
昨日の時点でも桜残っていてきれいでした。
是非いってみてください。
桜坂近くにいられるなんて毎日が楽しそうです。うらやましいね。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2013年02月22日 03:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE