
2013年05月25日
桜坂市民大学23期のワイヤーアートクラフト講座
先週の木曜日23日桜坂市民大学23期のワイヤーアートクラフト講座がありました。
今回の教材はアルミ缶で作る「アルミ缶メタルシーサー」
この教材は宇地原区公民館やカフェじまなーでも小学生対象に講座もたせていただいたもの。
小学生低学年でも2時間で仕上げられているので心配なかった。
大人にはどうかと思って講座教材にしたことなかったけど
去年の個展ではかなり売れ行きがよかったので講座に持って行ってみました。

今回23期の展示会は行われないようです、残念。
それから担当してくれたTakaちゃんが実家の福岡に帰るそうでこちらも残念。
Takaちゃんのこれでもかというくらいピカピカ光るほっぺがすきだった。
ほんと残念。
またどっかで会えるといいなぁ。
参加してくださった皆様どうありがとうございました。
今回の教材はアルミ缶で作る「アルミ缶メタルシーサー」
この教材は宇地原区公民館やカフェじまなーでも小学生対象に講座もたせていただいたもの。
小学生低学年でも2時間で仕上げられているので心配なかった。
大人にはどうかと思って講座教材にしたことなかったけど
去年の個展ではかなり売れ行きがよかったので講座に持って行ってみました。

今回23期の展示会は行われないようです、残念。
それから担当してくれたTakaちゃんが実家の福岡に帰るそうでこちらも残念。
Takaちゃんのこれでもかというくらいピカピカ光るほっぺがすきだった。
ほんと残念。
またどっかで会えるといいなぁ。
参加してくださった皆様どうありがとうございました。
Posted by ★うずまきk at 05:30
この記事へのコメント
二十三回も続ける実力は
立派!そこが大事です〜よ。
立派!そこが大事です〜よ。
Posted by ザ・サクラセブン インパチェンス
at 2013年05月25日 06:47

“二十三夜”と云う歌あったね、、
通常、
二十三夜の月は真夜中なので見る事はほとんどない。
(丑三つ時だわ)
この二十三夜の月を、
平敷さんのパレットの個展で見たのは、
もう、四年も前だわ
“暖簾”に描かれていた
通常、
二十三夜の月は真夜中なので見る事はほとんどない。
(丑三つ時だわ)

この二十三夜の月を、
平敷さんのパレットの個展で見たのは、
もう、四年も前だわ

“暖簾”に描かれていた
Posted by パグ at 2013年05月25日 08:57
ザ・サクラセブン インパチェンス様
継続は力なりと母がいつも言っていて、近頃私もなるほどとわかるようになりました。
パグ様
二十三夜の月という言葉、初めて知りました。特別な呼び方もあるのでしょうか、例えば”いざよい”のような。
継続は力なりと母がいつも言っていて、近頃私もなるほどとわかるようになりました。
パグ様
二十三夜の月という言葉、初めて知りました。特別な呼び方もあるのでしょうか、例えば”いざよい”のような。
Posted by ★うずまきk
at 2013年05月26日 04:52
