てぃーだブログ › ☆メタファ › ひとり言 › 円周率3
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2013年09月24日

円周率3

昨日はお彼岸。
ちょっと仏壇的ごちそうをほおばりながら
「聖おにいさん」をみていたら
こんなのがあって
円周率3


円周率3だなんて、
と絶句してネットで調べてみたらどうやらそんなことはないらしい。
いやいやびっくりしました。


昨今は「ゆとり」と若い人は形容されるけど、
ひと昔だったら「新人類」だった。

あ~今となってはなつかしい「新人類」

その新人類は今やゆとりに翻弄されているのね。



同じカテゴリー(ひとり言)の記事
酒を断って2ヶ月
酒を断って2ヶ月(2015-04-27 04:37)

砂かけばばぁ
砂かけばばぁ(2015-03-14 07:04)

オニツカタイガー
オニツカタイガー(2015-02-20 17:09)

帯領帯
帯領帯(2014-11-30 07:07)

希望の条件
希望の条件(2014-11-07 05:23)


Posted by ★うずまきk at 05:52
この記事へのコメント
“ゆとり”と云う名の下に、
円周率3.14・・・・→(永遠)
を合理的に3で計算

結果、、

少数に弱いんだわ

“過ぎたるは及ばざるが如し”
Posted by パグ at 2013年09月24日 09:45
うずまきさーん!
その円周率の話ウケました(^^)

真偽のほど、確かめたくて
我が家のゆとりクンに電話しましたよ、さっそく

そしたら返事が
「ふざけんな!、3.14に決まってんだろ!」
ってめちゃくちゃウザガラレました(*≧m≦*)


しかしこれは
いかにもゆとり教育を象徴する都市伝説ですよね


次男の歴史の教科書なんかピラピラに薄くて
それを見た長男が
「お前ら、安土桃山しか習ってないのか」
なんて突っ込み入れていたくらい


教科書が薄い分、プリントがやけに多くて
先生方もけっこう苦労してたはず


スミマセン
この話になると
尽きません(#^.^#)
Posted by madan at 2013年09月24日 18:40
パグ様
円周率が3なら坪数を㎡に計算するときも3?とか思いましてその端数のお金はどうするんだとか勝手に考えてかなり困惑しました。



madan様
なるほどゆとり都市伝説でしたか。
さもありなんで・・・。
またゆとり情報教えてください。
楽しそうです。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2013年09月25日 05:39
端数の扱い方、、、

やりようでは、パグさんも僕も百歳



やりようでは、、、、パグさんはナントカ歳

僕は七十歳

数字は怪しい世界ですね。
Posted by けいしゅうけいしゅう at 2013年09月26日 15:16
けいしゅう様
私も100歳(^o^)
皆同級生。
数字はおもしろいです。
Posted by ★うずまきk★うずまきk at 2013年09月27日 05:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE