
2011年11月30日
水引とワイヤ
今回の龍のカレンダーの作成過程でカレンダー→正月→おめでたい→水引と、水引に行き着いて、
ワイヤで水引作品のようなものをつくれるかもと思い亀にトライしてみました。
結果はワイヤは水引のような張りがないのでもとにもどれないからやり直しがきかない。
水引の要領では公民館講座にもっていくには無理があるとわかりました。
(写真の亀は水引基本の平亀をまねしましたが大変やりにくかった)
だからツルはもううずまきが勝手につくりあげました。
あと、梅もうずまきがやりやすい手順を考えてワイヤで作れるようにしました。
全部ワイヤで作ったから雨に濡れても大丈夫、外に飾れること(車のお飾りなど)が強み。←
いつかもう少し亀や松を考えて、講座に持って行けるようにしよう。
つか、このまま販売してみる?

ワイヤで水引作品のようなものをつくれるかもと思い亀にトライしてみました。
結果はワイヤは水引のような張りがないのでもとにもどれないからやり直しがきかない。
水引の要領では公民館講座にもっていくには無理があるとわかりました。
(写真の亀は水引基本の平亀をまねしましたが大変やりにくかった)
だからツルはもううずまきが勝手につくりあげました。
あと、梅もうずまきがやりやすい手順を考えてワイヤで作れるようにしました。
全部ワイヤで作ったから雨に濡れても大丈夫、外に飾れること(車のお飾りなど)が強み。←
いつかもう少し亀や松を考えて、講座に持って行けるようにしよう。
つか、このまま販売してみる?

Posted by ★うずまきk at 09:31
この記事へのコメント
すごい技術力ですねぇ。
実は、金沢は水引細工が有名です。
梅の枝1輪を水引で折り、立体的に紙に貼り付け絵として表現したものは素敵ですよ。
世界的にワイヤーーアートで水引表現を目指した人は貴女が初めてでは?
あわじ結びと言う技法があります。
ご参考になさってください。
以下加賀水引の画像検索です。
楽しいですよ
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8A%A0%E8%B3%80%E6%B0%B4%E5%BC%95&hl=ja&rlz=1T4ADRA_jaJP447JP448&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=wCfWTuaiE6rImAWIvYGkBQ&ved=0CEsQsAQ&biw=1536&bih=714
実は、金沢は水引細工が有名です。
梅の枝1輪を水引で折り、立体的に紙に貼り付け絵として表現したものは素敵ですよ。
世界的にワイヤーーアートで水引表現を目指した人は貴女が初めてでは?
あわじ結びと言う技法があります。
ご参考になさってください。
以下加賀水引の画像検索です。
楽しいですよ
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8A%A0%E8%B3%80%E6%B0%B4%E5%BC%95&hl=ja&rlz=1T4ADRA_jaJP447JP448&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=wCfWTuaiE6rImAWIvYGkBQ&ved=0CEsQsAQ&biw=1536&bih=714
Posted by yo at 2011年11月30日 22:06
yo 様
あわじ結びもやってみたのですワイヤでは無理ですね。水引きとちがって形がそのまま残るためどうしてもヨレヨレになってしまう。でも情報ありがとう。
あわじ結びもやってみたのですワイヤでは無理ですね。水引きとちがって形がそのまま残るためどうしてもヨレヨレになってしまう。でも情報ありがとう。
Posted by ★うずまきk at 2011年12月01日 07:44