てぃーだブログ › ☆メタファ › 作品 › 水引とワイヤ
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2011年11月30日

水引とワイヤ

今回の龍のカレンダーの作成過程でカレンダー→正月→おめでたい→水引と、水引に行き着いて、
ワイヤで水引作品のようなものをつくれるかもと思い亀にトライしてみました。
結果はワイヤは水引のような張りがないのでもとにもどれないからやり直しがきかない。
水引の要領では公民館講座にもっていくには無理があるとわかりました。
(写真の亀は水引基本の平亀をまねしましたが大変やりにくかった)
だからツルはもううずまきが勝手につくりあげました。
あと、梅もうずまきがやりやすい手順を考えてワイヤで作れるようにしました。
全部ワイヤで作ったから雨に濡れても大丈夫、外に飾れること(車のお飾りなど)が強み。←
いつかもう少し亀や松を考えて、講座に持って行けるようにしよう。
つか、このまま販売してみる?
水引とワイヤ


同じカテゴリー(作品)の記事
天使ミカエル
天使ミカエル(2011-08-04 11:54)

タコ
タコ(2010-05-27 07:51)

イグアナ(蠢き)
イグアナ(蠢き)(2010-04-27 12:45)

製作チウ
製作チウ(2010-03-25 10:11)


Posted by ★うずまきk at 09:31
この記事へのコメント
すごい技術力ですねぇ。

実は、金沢は水引細工が有名です。

梅の枝1輪を水引で折り、立体的に紙に貼り付け絵として表現したものは素敵ですよ。

世界的にワイヤーーアートで水引表現を目指した人は貴女が初めてでは?

あわじ結びと言う技法があります。
ご参考になさってください。

以下加賀水引の画像検索です。

楽しいですよ

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8A%A0%E8%B3%80%E6%B0%B4%E5%BC%95&hl=ja&rlz=1T4ADRA_jaJP447JP448&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=wCfWTuaiE6rImAWIvYGkBQ&ved=0CEsQsAQ&biw=1536&bih=714
Posted by yo at 2011年11月30日 22:06
yo 様
あわじ結びもやってみたのですワイヤでは無理ですね。水引きとちがって形がそのまま残るためどうしてもヨレヨレになってしまう。でも情報ありがとう。
Posted by ★うずまきk at 2011年12月01日 07:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE