てぃーだブログ › ☆メタファ › 趣味1 › 朗読者
”銅線で作る蜘蛛のランプ” 本体は2mm銅線を使用。 蜘蛛の糸は極細銅線をレース編み棒で編んでいきました。 銅線の色が変化しても楽しめる、妖しさ満載のランプです。 講座の参加をお待ちします。 ↓下の画像は先の個展「ふくろうの居る風景」で制作したふくろうをUpしました。

2010年07月01日

朗読者

映画「愛を読むひと」が今、ニコ動に「朗読者」で上がっています。
この映画は戦闘シーンは1度としてださずに
それでも、
深く悲しく、戦争のむなしさを別角度からみせてくれる。
以前見た、「ミリキタニの猫」を思い出させる。


早々と削除されるとおもうのでまだ見ていない方は急いでみてください。


同じカテゴリー(趣味1)の記事
海角七号
海角七号(2010-01-31 04:26)

MiHoさん
MiHoさん(2009-09-10 09:44)

宇(そら)
宇(そら)(2009-09-09 10:19)

謎の島どうふ売り
謎の島どうふ売り(2008-05-17 10:53)

手相
手相(2008-04-30 20:07)


Posted by ★うずまきk at 07:56
この記事へのコメント
原作も映画も知りませんでした。

で、急いで見なくっちゃ。

ニコ動。初めてアカウントとりました。

映画の最中に画面に呟きが現れるのはびっくり。

見ても読んでもいないので、さわりだけで、感想コメントできないなあ。

印象ですが、マイケルとハンナのどちらに感情移入するかで、見えてくるもの違うかも。

ニコ動の冒頭、マイケルんよりから起きてきた女に、「そこまでの貴方の深い考えを理解できた女は過去にいたの?」と言葉を投げかけられます。

彼の、回想のようなシーンが続きました。

彼が持っている苦悩を最初に伝えてるのかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「あなたなら、そのときどうしたの?」

法廷で裁かれるシーンでハンナが裁判長に問いかけるシーン。(動画にはない)

これは、作者がテーゼとして読者・観覧者へ問いかけたテーマの1つ。

前者と後者の表現には本質への問いかけが違うと思います。

平井堅がイメージソングを歌うそうで、題名が「Heart Of Mine」。

「私のものの心」?

あらすじを知ってしまったので、そんな観点から観てみたいなと思いました。

READERが「愛を読む人」という映画邦題は道筋を付けすぎ、受け狙いの感じがしました。

朗読者。

筋を読みましたが、ここいらが適当かと。

答えは自分で考える本・映画なんでしょうね。
Posted by yo at 2010年07月02日 01:31
yo様
私も原作も邦画名も知らずに見たのですが、あまりのすばらしさに、見た後からいろいろ検索して、話題になった映画と知りました。ニコ動もときどき素晴らしい映画があがります。
Posted by ★うずまきk at 2010年07月03日 08:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
★うずまきk
★うずまきk
新垣惠子
2007年7月 メタルアート、ワイヤーアートの製作販売を企画してMetafa(メタファ)を設立しました。metapher×metal factoryでメタファです。
琉球大学南口コンビニCoCoの近くで教室も開催しています。
その他移動教室(桜坂市民大学、学童、公民館等)もやってますよ。
メール grg☆nirai.ne.jp(☆を@に変えて)
具志堅惠子
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE