
2012年02月21日
bonsai

相羽高徳という人の盆栽だって。
やられた感があるよね。
盆栽ってあの小さな鉢に自然を写すというか、感じさせるものをいうんでしょ。
それなら逆に相対するちいさなフィギィアを置くと解りやすくなるけど、
そこをこらえて相対すものなしに自然を感じとるものだと思った。
そんな建物おいたらそれこそ直にイメージ飛ばされるでしょ。
それって盆栽の反則ワザじゃない?。
でもこの鉢見てるとそんなの関係ないね。
その反則ワザもどうでもいい気がする。
なかなかステキだ、、、。
Posted by ★うずまきk at 07:00
この記事へのコメント
これ見てると、「ネバーランド」って言葉が浮かびました。
ピーターパンやティンカーベルがいる、そう!あの島の・・・。
これは、一種のパンクですねぇ。
この人は、オンリーワンだ。
早速検索。
ピーターパンやティンカーベルがいる、そう!あの島の・・・。
これは、一種のパンクですねぇ。
この人は、オンリーワンだ。
早速検索。
Posted by yo at 2012年02月21日 09:13
今までの盆栽は、枝振りがどうの、風格がどうの、
如何に、小さな盆栽で立派な巨木を想わせるか?だった。
これは、ターザン映画風な、自然との付き合い方かも知れないが、
自然の中に暮らしを求めたいと云う、作者の
憧れのようなものを覚えます。
イメージが膨らむ好ましい盆栽です。
あの建物の中に、
冷蔵庫やオーデオ機器が在るのをイメージするのは、
やはり、僕もターザン映画に感化されている、、、
如何に、小さな盆栽で立派な巨木を想わせるか?だった。
これは、ターザン映画風な、自然との付き合い方かも知れないが、
自然の中に暮らしを求めたいと云う、作者の
憧れのようなものを覚えます。
イメージが膨らむ好ましい盆栽です。
あの建物の中に、
冷蔵庫やオーデオ機器が在るのをイメージするのは、
やはり、僕もターザン映画に感化されている、、、
Posted by けいしゅう at 2012年02月21日 12:20
yo様
外国で評判らしいですよ。
わかりやすいからかな。
けいしゅう様
ターザン映画とはなに?
あの雄叫びをあげるやつでつか?
外国で評判らしいですよ。
わかりやすいからかな。
けいしゅう様
ターザン映画とはなに?
あの雄叫びをあげるやつでつか?
Posted by ★うずまきk
at 2012年02月22日 20:34

ターザン、、、僕にとってはワイズミューラー!
後に、警官がコソ泥をとっ捕まえたら、、、!
「俺はアンタのファンだったんだよ」
モテハヤサレタ俳優の末路。
まるで、オーヘンリーの短編小説ですね。
言いたかったのは、それじゃなくて、
ターザン映画風と云うのは、
都会文明を、密林に持ち込む思想で、
一見野生的に見えるターザンも、そうじゃない。
アメリカ的と云うか?
ターザン映画は底の浅い自然賛歌。
ホラ、荒波の孤島の灯台、、、
孤独を愉しむはずの僕が、
結局はいろいろ持ち込む、、、
あれに似た底の浅い覚悟ってやつ。
後に、警官がコソ泥をとっ捕まえたら、、、!
「俺はアンタのファンだったんだよ」
モテハヤサレタ俳優の末路。
まるで、オーヘンリーの短編小説ですね。
言いたかったのは、それじゃなくて、
ターザン映画風と云うのは、
都会文明を、密林に持ち込む思想で、
一見野生的に見えるターザンも、そうじゃない。
アメリカ的と云うか?
ターザン映画は底の浅い自然賛歌。
ホラ、荒波の孤島の灯台、、、
孤独を愉しむはずの僕が、
結局はいろいろ持ち込む、、、
あれに似た底の浅い覚悟ってやつ。
Posted by けいしゅう at 2012年02月24日 14:53